【搬运】現代日本語の文法 第六章副词和连体词(上)

第六章 副詞と連体詞

一 副詞の特質

自立語で活用がなく、主語となることができず、単独で用言や用言を含む文節を修飾する連用修飾語となること のできる語を、副調という。
すっかり きわめて しばらく にっこり ほのぼのと そっと けっして たぶん どうか
などは、すべて副詞である。
▼副詞は連用修飾語になるが、連用修飾語になるものがすべて副詞であるとは限らない。
⑴私は、今朝 帰った ばかりです。(名詞)
⑵弟は、参考書を二冊 買った。(数詞)
⑶文法の本を、くりかえし 読んだ。(動詞の連用形)
⑷ 桜の花が美しく 咲いた。 (形容詞連用形の副詞的用法)
⑸廊下は、静かに 歩きなさい。(形容動詞の連用形)
これらはすべて、副詞以外の品詞に属する語が副詞のように用いられている例である。

二 副詞の位置

文中における副詞の位置は、次のように、二とおり存在する。
(一)修飾される文節のすぐ上にある場合
犬がしきりに 吹える
今日はかなり 寒い。
ここはたいへん 静かだ
(二)修飾される文節と副詞との間に、他の文節が入る場合.
ころころと小石が 落ちる
やはりわが家が よい
きちんと机上を整理 しよう

用法上の注意点(框内)

(一)のように修飾・被修飾の関係が明確な場合は特に問題はないが、(二)のように、副詞 と被修飾文節との間隔が空いてしまうと、その文の意味が不明瞭になり、誤った解釈がなされる危険性が生 じることになる。古文の解釈などでも、どの文節にかかるかが不明瞭なために、異説が出てくる原因の一つ になっていたりすることがある。
いとどしく虫の音 じれぎ 浅茅生に露 おぎそふる 雲の上人(源氏物語・桐壺)
の「いとどしく」(さらにいっそう)が、「しげき」(しきりに聞こえる)にかかるのか、「おきそふる」(涙を加 る)にかかるのか、の解釈の達いによって、この和歌の意味も異なってくる。現代文の例では、必ず 買って くるように 頼んでください
の「必ず」が、「買って」にかかるのか、「頼んでください」にかかるのか、わかりにくい。「必ず」を「頼んでく ださい」にかけたいなら、
買ってくるように、必ず頼んでください。
のように、直上に置くよう心がけるべきであろう。

副詞の種類

副詞は、修飾のしかたから見ると、次の三とおりになる。

(二)状態の副詞

彼女は、しくしく(と) 泣いた
生徒たちは、がやがや(と) 話した
佐藤君が、にっこり(と) 笑う
富士山が、はっきり(と) 見えた
旅の一行は、ゆっくり(と) 歩いでいた
「しくしく」「がやがや」「にっこり」「はっきり」「ゆっくり」は、用言(動詞など)やそれを含む文節を修飾し、さら に、形容詞の連用形と同じく、用言の動作、作用の状態を詳しく定めている。このような副詞を状態の副詞という。なお、「しくしく」「がやがや」は、音声をまねているところから擬声語といい、「にっこり」「はっきり」「ゆっ くり」は、状態・態度を模していっているところから、擬態語という。また、「しくしく」「がやがや」は、同じ音をうところから、畳語(47ページ参照)ともいう。また、「しくしく(と)」「がやがや(と)」「にっこり(と)「はっきり (と)「ゆっくり(と)」のように、()内に「と」を入れてあるのは、その「と」があってもなくてもいえるというこ とを示している。
ぐっすり しばらく すぐに たちまち ぎたい ころころと さらさらと ぼっかりと ふと (堂々と 漫然と 悠々と 朗々と 整然と )
右の()内の語は、古典文法では形容動詞タリ活用の連用形であるが、現代語としては副詞として取り扱う のが一つの姿勢である。ただ、「堂々たる」「漫然たる」「悠々たる」「朗々たる」「整然たる」などのように、古典 語の連体形のままで用いられることがあるので、これらを連体詞とするか、あるいは、「堂々と/堂々たる」の 二形だけの活用をする、特殊な形容動詞とするかなど、その取り扱いには揺れがある。
語尾に「に」「と」の付いた、次の状態の副詞は、その「に」「と」がなくても副詞として使えるものである。そし て、その「と」については、既に触れてきたところである。
すぐに できるー>すくできる
たちまちに完成したー>たちまち完成した
ぽっかりと浮かんでいるー>ぽっかり浮かんでいる
右の「すぐ」「たちまち」「ぼっかり」の「に「「と」は助詞ではなく、副詞の一部である。なお、一概には言えないが、状態の副詞は、その一般的傾向として、「に」「と」を省略して使う場合が多いようである。
しっかり(と)覚えなさい。
きれいさっばり(と)忘れた。
君は昨日たしか(に)そう言った。
富士がぼんやり(と)見えた。
れんかあの人はすぐ(に)帰ると言った。
わりあい(に)廉価だ。

二 程度の副飼

⑴今日はずいぶん 寒い
これはたいそう 立派だ
身体がめっきり 衰えた
傍線の副詞は、用言やそれを含む文節を修飾し、用言の動作・作用の程度を詳しく定めている。このような副詞 ていど さくしを程度の副調という。次の傍線部の副詞も程度の副詞であり、⑵は、他の副詞(波線)を修飾する例、⑶は、体言 (場所・方向・時間に関するもの)を修飾する例である。
もっとゆ つくり 歩こう。
よほど ばづきり が見える。
しごく のんびり している。
もっと を見なさい。
ずっと のことだ。
もう 三日 待ってください。
これらのほか、次に挙げた副詞も程度の副詞である。
たいへん きわめて かなり ごく なかなか あまり ほとんど すこぶる やや よほど だいぶ ちょっと
次の例のように、被修飾部分が動詞などの用言全体にわたるものもあり、⑵・⑶の例とも併せて、これらの点 で、状態の副詞とは異なる。
これはかなり いける。(動詞)
これはかなり 高いね。(形容詞)
ここはかなり 静かだ。(形容動詞)
次の例のように、体言に連なって連体修飾語となるとき、助詞「の」を伴うことがある。
しばらく お別れだ。
よほど 学者らしい。
かなり 人出である。
右の例は、連体詞(106ページ参照)と紛らわしいが、「(程度の)副詞+助詞」の二語である。

状態の副詞と程度の副詞の識別法

形容詞・形容動詞の上に位置することができるのは程度の副詞であり、動詞の上にしか位置しないのは状態の副詞(95ペーツ参照)である。そこで、形容詞や形容動詞をいくつか用意して、その副詞がかかることが できるかどうかで、程度の副詞であるかどうかを見分けることである。
程度の副詞と、その被修飾語(形容詞・形容動詞)
まの想用であるかどうん时ることで
たいへん * 静がだ。(形容動詞)
がなり 異常だ。 (形容動詞)
だいへん 美じい。(形容詞)
がなり 速い。(形容詞)
がなり 限られる。(動詞+受身の助動詞)
きわめて 厳じい。(形容詞)
きわめて 健康だ。(形容動詞)
きわめて 珍重しでいる。(動詞+「ている」)
○状態の副詞と、その被修飾語(動詞)
しばらく 待っでいだ。(動詞+「ていた」)
X しばらく 遅い。(形容詞の上には位置しない)
X しばらく 遅飩が。(形容動詞)
だちまち 消えでしおった。(動詞+「てしまった」)
X たちまち 速い。(形容詞)
X
たちまち* 俊敏だ。(形容動詞)

(三)叙述(陳述)の副詞

あの人は、うそを決してつか ない
まさか、そんなことは ないだろう(ないでしょう)
お会いできるとは、まるで 夢の ようだ(ようです)
傍線の副詞は、述語となる文節に対して一定の言い方(表現・叙述)を要来している。このような副詞を叙述の 副詞(陳述の副詞)という。
▼叙述(陳述)の副詞は、「決して…ない」「まるで…ようだ(ようです)」のように、述語に特別の用法・表現を起 こさせるもので、この関係を副詞の呼応(副詞の照応)という。また、呼応の仕方は右の例のようになるのであるが、意味の上から見ると、「決して」は「つかない」、「まさか」は「ないだろう」、「まるで」は「夢のようだ」という用言文節を修飾すると見ることができる。なお、学習に際しては、例文のように○○印を傍らに表記して、その呼応関係を表示することよって、その関係の認識を徹底させていくことが望ましい。

四 副詞の呼応

副詞の呼応(副詞の照応)とは、既に述べたように、叙述(陳述)の副詞と呼応して、次のようないろいろな意味 の表現を要求し導くことをいう。
(一) 肯定の表現を要求するもの
明日は、きっと。(必ず·ぜひ)
もちろん、僕も 行く(する)。(必ず·ぜひ)
(二)否定の表現を要求するもの
決して、そんなことは許さ ない。(すこしも・ちっとも)
とうてい、そんなことはでき ない。(すこしも・ちっとも)
(三)推量の表現を要求するもの
たぶん、明日は晴れるでしょ 。(さぞ・まさか)
おそらく、来ないだろ 。(さぞ・まさか)
(四)疑間の表現を要求するもの
なぜ行かないの 。(なにゆえに・どうして)
どうして 来なかったの 。(なにゆえに・どうして)
(五)希望の表現を要求するもの
どうか、写真を撮って ください。(ぜひ・なにとぞ)
どうぞ、おいで ください。(ぜひ・なにとぞ)
(六)比況の表現を要求するもの(※比況=他のものと比べ喩えること)
まるで絵の ようだ。(あたかも・さも)
ちょうどみたいだ。(あたかも・さも)
(七)仮定の表現を要求するもの
もし失敗し たら、たいへんだ。(万が一・仮に)
だとえ(たとい)おいでになっ でも、無駄足になるだけです。(万が一・仮に)
(八)禁止の表現を要求するもの
断じて行ってはなら ない(ぬ)。(絶対に)
決して 負ける 。(絶対に)
(九)反語の表現を要求するもの(※反語=本来の意味とは反対の意味を強くにじませるま現法。助詞、225べーシ参照)
どうして 心配せずにいられよう 。(なぜ・どうして)
(10)否定・推意の表現を要求するもの
まさか そんなことはある まい。(よもや)
とても そんなことはでき ない。(よもや)
▼副詞の呼応は大切である。日本語では、述語となる部分が文の最後に来るのが普通であるから、話の途中で は、話し手が肯定的な、あるいは否定的な表現のどちらをしているのか、わからない場合が多い。この欠点を 補うために、副詞の呼応が生まれたといっても過言ではない。例えば、
明日、私は映画を観に…。
まででは「行く」のか「行かない」のかわからないが、
明日、私は映画を決して観に…。
といえば、聞き手(読み手)にはここで「行かない」ことが推量でき、判断できるのである。ただし、「断じて 「行ぶ」というような古典文(古文)の影響を受けたか、あるいは「断固として行う」からの類推によってか、 「断じて行く」というような言い方がなされるようであるが、現代語としては一般的でないと思われる。

五 複合副詞

復合副詞の構成には、次のようなものがある。
⑴ まことに 時に (名詞+助詞)
⑵ 時折 折々(名詞十名詞)
⑶ 重ねがさね とりわけ(動詞連用形+動詞)
⑷至って きわめて(動詞連用形+助詞)
⑸ 絶えず 思わず(動詞未然形+助動詞)
⑹ 長々と 軽々と (形容詞語幹+形容詞語幹+助詞)
(7)ますます かわるがわる(動詞終止形+同じ動詞)
(8)どうか どうぞ(副詞+助詞)
これらは、すべて、一語の副詞として取り扱う。

你可能感兴趣的:(【搬运】現代日本語の文法 第六章副词和连体词(上))