ちょっとした難しい言葉まとめ9

弛まぬ(たゆまぬ):
いつも怠らずに物事に励むさま

WebKit:
現在はオープンソースで開発されているウェブブラウザのレンダリングエンジン。
AppleがMac OS X用に開発したブラウザ、Safariの基礎を成すコンポーネントとして知られている。
KDEを元に改良が加えられ、レイアウトエンジンにWebCore、スクリプトインタプリタにJavaScriptCoreを用いている。
Mac OS XではSafariの他、Dictionaryやヘルプビューア、Dashboard等にも利用されている。また、Adobe AIR、Epiphanyなどに実装されている。

レンダリング:
データとして与えられた情報を計算によって画像化すること。
通常は3次元物体のデータを画像化することを指すが、データの画像化一般[*1]を指すこともできる。
3次元物体のデータを画像化するときには、視点位置・光源(位置・種類・数)・物体(形状・材質)・頂点座標を加味し、陰面消去・陰影付け等の作業を経る。

Chromium(クロミウム)はオープンソースのウェブブラウザのプロジェクト名で、Google Chromeはこのソースコードを引き抜いて開発されたものである[2]。
このプロジェクトで開発されるChromiumのスナップショットは、Googleによるいくつかの追加機能を除いて、Google Chromeの最新ビルドと本質的に似ている[3]。Google Chromeに含まれているがChromiumには含まれていない代表的なものには、Googleブランド、自動アップデート機能、クリックラップ契約(利用許諾に「同意する」を押下することで承諾するもの)、RLZトラッキング機能、Adobe Flash Player、翻訳機能[4]の同梱などがある。

Blink(ブリンク)は、Googleなどが開発するHTMLレンダリングエンジン。2013年4月3日
にWebKitから分岐し、開発が始まった。Google Chrome 28以降、Opera 15以降、
Android 4.4 の標準ブラウザなどで採用。

情報工学においてリフレクション (reflection) とは、プログラムの実行過程でプログラム
自身の構造を読み取ったり書き換えたりする技術のことを指す。
日本語では自己言及と呼ばれる。通常リフレクションというと動的(実行時)リフレクションのことを指すが、静的(コンパイル時)リフレクションをサポートするプログラミング言語もある。リフレクションはSmalltalk、Java、.NET Frameworkのような仮想機械やインタプリタ上で実行されることを想定した言語でサポートされることが多く、C言語のような機械語として出力されることを想定した言語でサポートされることは少ない。

シンボル (symbol) は、記号 (sign) を分類した1つの種類である。その厳密な定義は1つ
ではないが、記号のうちその対象との関係が非本来的・隠然的であるものがシンボルと
される

うのみ【鵜呑み】とは。意味や解説、類語。《ウが魚をまるのみにするところから》1 食物を
かまずにのみ込むこと。まるのみ。「飯を―にする」2 物事の真意をよく理解せずに
受け入れること

reject リジェクト
1
〈要求・申し出などを〉拒絶する,却下する,拒否[否認]する 《★【類語】 ⇒refuse1》.
用例  reject an offer 申し出を断わる.
reject a demand 要求を却下する.
2
〈志願者などを〉不合格にする; 〈求婚者の〉申し出を断わる; 〈人を〉のけ者にする.
用例  reject applicants [candidates] 応募者[志願者]を不合格にする.
3
〈不良品などを〉除く,捨てる.
用例  reject all imperfect merchandise 完全でない商品はみな取り除く.
4
〈胃・体が〉〈食物などを〉受けつけない,戻す.
用例  My stomach still rejects anything solid. 私の胃はまだ固形物は何も受けつけない.
5
【生理】〈体が〉〈移植された臓器・皮膚に〉拒絶反応を起こす.
用例  The transplanted heart was rejected. 移植された心臓は拒絶反応にあった.

素性が分からないWebサイトの情報を鵜呑みにするのは危険です。
内容を理解していないがコピペしたら動いたので製品に取り込んだという状況が
多発しており、メンテナが手をだせなくなったり、審査でリジェクトを食らったり
してます。

Bootstrap is a long and relatively complex activity , since it involves much of the hardware ( including ram ) , which initially is in an undefined state.

はまっている

•夢中になっていることやもの。専念している様子。
 (使うときの例)

芸能人の大ファンになり、いろんなものを集めたり、ライブに行ったりすること。

「私、○○さんに、はまっている」

ぼっとう【没頭】とは。意味や解説、類語。[名](スル)一つの事に熱中して他を顧みない
こと。

かえり‐み〔かへり‐〕【顧み】.  1 振り返って見ること。
「万度(よろづたび)―しつつはろはろに別れし来れば」〈万・四四〇八〉
2 過去を振り返ること。
「いと心澄めるやうにて、世に―すべくも思へらず」〈源・帚木〉
3 気に掛けること。懸念すること。
「大宮にのみ久方の昼夜分かず仕ふとて―もせぬわが宿の」〈古今・雑体〉
4 後ろだてになって世話をすること。情けをかけること。うしろみ。
「身にあまるまで御―を賜はりて」〈源・少女〉

レコグナイザ
recognizer

音声レコグナイザーのためのトレーニング方法

TRAINING METHOD FOR VOICE RECOGNIZER - 特許庁

ワード・レコグナイザ回路及び試験測定機器

WORD RECOGNIZER CIRCUIT AND TEST MEASUREMENT APPARATUS - 特許庁

ワード・レコグナイザ及びロジック・アナライザ

WORD RECOGNIZER AND LOGIC ANALYZER - 特許庁


レンダリング 【 rendering 】 レンダ / render

画像や画面の内容を指示するデータの集まり(数値や数式のパラメータ、描画ルールを記述したものなど)をコンピュータプログラムで処理して、具体的な画素の集合を得ること。そのためのハードウェアやソフトウェアのことを「レンダラー」(renderer)あるいは「レンダリングエンジン」(rendering engine)などと呼ぶ。画像だけでなく映像や音声を生成することもレンダリングということがある。

単にレンダリングといった場合には、3次元グラフィックスで数値データとして与えられた物体や図形に関する情報を計算によって画像化することを指すことが多い。視点の位置や、光源の数や位置、種類、物体の形状や頂点の座標、材質を考慮して陰面消去や陰影付けなどを行って画像を作成する。レンダリングの手法としてはレイトレーシング法、ラジオシティ法などがある。

transitionの意味や和訳。 【名詞】【不可算名詞】 [具体的には 【可算名詞】]1移り変わり
,移行,変遷,変化.用例a period of transition=a transition period 過渡期.

ベンダ 【 vendor 】 ベンダー

売る人、売り手、売り主、販売者、販売店などの意味を持つ英単語。製品やサービスを利用者に販売する事業者のことを意味する。販売する製品の種類や分野を冠して「ハードウェアベンダ」「OSベンダ」「システムベンダ」のように「○○ベンダ」という造語を構成することが多い。

プレフィックス 【 prefix 】 プリフィックス

「接頭辞」という意味の英単語。文字列データなどで先頭の領域に特別な意味がある場合などに用いる。

IPアドレスのプレフィックスといった場合、ある領域のIPアドレスに共通する前半部分のことを意味し、ルーティングなどの際に用いる。

ソフトウェアの設定ファイルの記述やプログラミングなどの分野では、「要素名などの先頭につけて何らかの意味や機能などを付与する文字列」という意味でプレフィックスという用語が用いられる。

WebKit(ウェブキット)は、アップル[要出典]が中心となって開発されているオープンソースのHTMLレンダリングエンジン群の総称である。HTML、CSS、JavaScript、SVG、MathMLなどを解釈する。
WebKitは、元々アップルのMac OS Xに搭載されるSafariのレンダリングエンジンとして、LinuxやBSDといった、Unix系用のレンダリングエンジンであるKHTMLをフォークして開発された。現在はその他の多くのプラットフォームに移植されている。

ソフトウェア開発におけるフォークとは、あるソフトウェアパッケージのソースコードから分岐して、別の独立したソフトウェアを開発することである。
フリーソフトウェアやオープンソースソフトウェアでは、ライセンス上、原作者の許可なしにフォークが可能である。

Blink(ブリンク)は、Googleなどが開発するHTMLレンダリングエンジン。2013年4月3日にWebKitから分岐し、開発が始まった。Google Chrome 28以降、Opera 15以降、Android 4.4 の標準ブラウザなどで採用。

加速度センサー[accelerometer]とは物体の速度の変化率を検出するための装置。一定時間に速度がどれだけ変化したかを計測する。

 加速度センサーの利用例として、ロボットの姿勢制御、乗用車のエアバッグシステム、エレベーターの地震探知機などがある。また、任天堂のゲーム機Wiiでは、加速度センサーをコント□ーラに搭載し、従来のボタンによる操作とは異なる操作方法を実現している。

ミニマルの意味は日本の辞書においてはミニマム(英: minimum)と同じだが、英語圏では完全に区別して用いられる。ミニマルは形容詞、ミニマムは形容詞としてだけでなく名詞としても使われる。形容詞としては、ミニマルは「ただの最小」という意味で使われ、ミニマムは「事前に決められている最小限」の意味で使われる。使い方によってニュアンスの大分異なる単語であるため、英語圏での使用、使い分けには注意が必要である。

アウトソーシング
企業が自社の業務を外部の専門業者などに委託すること。技術やノウハウを持たない企業でも、外注することで、専門性の高い業務や新規事業などに進出することが可能になる。自社で正社員を育成する場合に比べ、短期間かつ低コストで済むため、経営資源を有効活用できるというメリットもある。従来は主に情報システム分野にかかわる開発、運用、保守などの作業を、外部業者や系列子会社に委託する場合に使われることが多かったが、最近はそれ以外の業務全般にわたってアウトソーシングを利用する企業が増えている。

stewardship
【名】
1.stewardの職[地位{ちい}]、管理{かんり}、財産管理{ざいさん かんり}の職務{しょくむ}、世話役{せわやく}を務めること、受託責任{じゅたく せきにん}
2.監督と報告の責務◆トップからのイニシアチブに対して下位を監督し、結果を上位に報告する責務
detector
1看破者,発見者.
2探知器,発見器; (漏電の)検電器.
用例  
a lie detector うそ発見器.

とり‐みだ・れる【取(り)乱れる】

[動ラ下一][文]とりみだ・る[ラ下二]
1 散り乱れる。取り散らかる。また、しどけないありさまになる。「部屋の中が―・れる」
2 心の落ち着きを失う。
「女心のあさましさ、嫉妬のうらみに―・れ」〈浄・出世景清〉

かた‐すみ【片隅】

1 中心から離れた所。すみっこ。「部屋の―」
2 目立たない所。「社会の―」

你可能感兴趣的:(ちょっとした難しい言葉まとめ9)