【ロンドン3日共同】北京五輪の陸上男子ハンマー投げで2、3位になったベラルーシの2選手が競技後のドーピング検査で禁止薬物に陽性反応を示していたこ とが3日、明らかになった。関係者によると予備検体の検査でも陽性反応が出ており、近日中に違反が確定する見通し。その場合は両選手が失格となり、5位の室伏広治(ミズノ)が繰り上がりで銅メダルを獲得する。
人気対戦格闘ゲーム「ストリートファイター」が米ハリウッドで実写映画化されることになった。女性キャラクター、春麗(チュンリー)に焦点を当てた 「ストリートファイター ザ・レジェンド・オブ・チュンリー」(09年公開)。カナダ人女優クリスティン・クルック(25)が主演する。
91年の「ストリートファイター2」で初登場した春麗は、“格ゲー”初の女性ヒロインとして後の格闘ゲームに影響を与えた。コスプレの先駆けのキャラクターとしても知られている。
先駆け [sakigake] [さきがけ] 先驱
同作は94年に、ジャン・クロード・バンダムが演じる米空軍少佐ガイルを主人公として初めて実写映画化。春麗も登場したが全く別の人格として描かれ、今作が初のオリジナルストーリー。父親の敵を討つため、捜査官として犯罪組織「シャドルー」に立ち向かう。
ゲームを制作したカプコンと大ヒット映画「マトリックス」シリーズの米製作会社ハイド・パークがタッグ。ベガ、バイソンらおなじみのキャラクターがスクリーンを盛り上げる。
主演は、テレビドラマ「ヤング・スーパーマン」でヒロインを演じブレークしたクルック。大抜てきに「子供の頃、とても人気があったゲーム。私は乙女チックだからゲームはしたことがなかったけどね」と興奮。
タイで撮影され、撮影開始5週間前からバンコクで格闘技を訓練した。子供の頃から体操をかじり空手は紫帯の腕前で、チャイナドレスを基調とした衣装を身に まとって太極拳やワイヤアクションをこなした。「アクションもストーリーも素晴らしくて技の振り付けが最高よ」と自信を見せている。
警察庁は、道路交通法施行令でシートベルトの着用義務を免除している妊婦に対して、警察官が 着用を指導するよう運用を見直す方針を固めた。自動車の安全運転のマナーを定める交通教則の該当部分も近く改正する。産婦人科医などから「着用しないと事 故時に妊婦も胎児も危険が高まる」と指摘があり、見直しを検討していた。指導はするが、取り締まりは行わない方針。
警察庁によると、道交法施行令は妊婦のほか、肥満やけがなど健康保持上の理由がある場合はシートベルトの着用義務を免除している。
妊婦の安全とシートベルトの関係を研究している独協医大の一杉正仁准教授(法医学)は「妊婦がシートベルトを着用していないと、時速十数キロ程度で起きた 軽微な事故でも、おなかにハンドルがあたり胎児に影響を与える事故につながる危険がある」と指摘。一杉准教授の調査では、シートベルトの着用で、おなかへ の衝撃を未着用時の3分の1に軽減できることも判明した。
【北京3日共同】北朝鮮は3日、韓国が北朝鮮の女性工作員として逮捕、起訴した元正花 被告について「わが国で詐欺などの罪を犯し逃亡した犯罪者で人間のくずだ」と説明、「事件はでっち上げ」と韓国の李政権を非難する談話を発表した。朝鮮中 央通信が伝えた。北朝鮮が同事件について公式に立場を表明したのは初めて。談話は、元被告とともに逮捕された継父も「犯罪者だった」と指摘。
大分県の教員汚職事件に絡む不正合格者の採用取り消しで、20人の対象者のうち、12人が3 日までに退職願を学校長に提出した。8人はまだ意思表示をしていない。県教委は「いろいろ迷った末に結論を出したようだ。意思表示をしていない8人につい ては、求められればまた丁寧に説明したい」と話している。
県教委によると、既に退職した1人を除く対象者は、小学13人▽中学6人▽養護学校1人――の20人。自主退職するか取り消しを受け入れるかを3日までに上司の校長に伝えることになっていた。
県教委は、自主退職を受け入れて、臨時講師として学校に残ることも可能としている。「必ず3日までに結論を出すようには言っていない」(県教委)ため、4日に結論を持ち越す教員が出るという。
電車内で、端っこの席が空いたら移動する?
電車に乗っていたときに、「人は“端っこ”が好きだよな」とふと思った。
というのは、誰も乗っていない始発電車の場合、まず一番端っこの席から埋まっていくし、端から2番目に座っていたとき、一番端っこ側の隣に座っていた人が降りた途端、端っこに移動する人って結構いるのではないだろうか。
私もやったことはあるし、つい先日もそんなシーンを見かけたばかり。
そこでこの、「端っこに移動する人(したい人)」は、どれほどいるものなのか。まわりの30人に聞いてみた。まずは結果から。
見かけた 目に留める
端っこに移動すると答えた人 11人
端っこに移動しないと答えた人 8人
状況によると答えた人 11人
「端っこに移動する」と答えた人は「移動しない」人より多かった。ちなみに、「状況による」と答えた人たちも、「状況によっては移動する」という、基本的に「移動したい」気持ちが前提にある人たちだ。
ということは、実際に移動するかはわからないが、「移動したい」と思っている人が過半数ということに。
「移動する」人たちの理由はたいていが「片側の手すり部分に寄りかかれて楽だから」、または「端っこが好きだから」。
ほかに、「端っこが落ち着く」という理由も、「端っこが好き」と同じような感覚だと思うが、「他人にはさまれるのがイヤだから」と答えた人の理由にもつながってくる。つまり、居心地的な問題。そう答えた人に聞いたところ、隣にいる他人が一人だけなのと、両側からはさまれているのでは、気持ち的にかなり違いがあるという。
逆に「移動しない」人たちの理由の大半は「動くのが面倒だから」。私も最近はこのタイプ。他に「どこだって一緒」という人や、「移動したいのは山々だが、座ろうと思っているまわりの人を考えると移動できない」という人も。
君の意見もぼくと一緒だ 你的意见也和我一样.
「状況による」と答えた人たちは、「すごく疲れているときだったら移動する」のほか、前述の「座ろうと思っているまわりの人」をふまえ、「電車が空いていれば移動するし、混んでいたら移動しない」という人が大半だった。
なかには実際の体験に基づいて、「一度端っこに移動したら、前に立っていた人にあからさまにムッとされたことがあって、考えてみたら悪いなと思った。それ以来、空いているとき以外は移動しない」なんて人も。
また、「逆サイドの隣に座っている人がいたら、その人のことを避けて動いたみたいで、ちょっと嫌な気分にさせてしまうかなと思い、動かないこともある」という人なども。そこまで考えるなんて!
な にはともあれ、端っこに移動する(したい)人が多いのは、身体的、精神的の両面から、心地よさを求めた結果のようなのだが……。これには、どのような心理 が働いているのだろうか。目白大学の社会学部教授であり、社会心理学を専門に研究し、教えてらっしゃる、渋谷昌三先生に伺ってみた。
する と「心理学的にいうと、パーソナルスペース、テリトリー(縄張り)といった心理が働いています」という。パーソナルスペースというのは、他人と接した際な どに特に意識する、個人の占有している空間のこと。「簡単にいうと、自分を守るための空間を確保しているんです」と渋谷先生。
なるほど。電車内はごく日常的でいて、他人同士が隣り合って座る、実はとっても特異な空間。そこで自然と、個人空間=パーソナルスペースを確保しようとする心理が働くようだ。
端っこの席への移動、意識してみていると面白い。身に覚えのある方も多いのでは。みなさんはいかがでしょう?
(田辺 香)
遊び心いっぱいのきちんと文具「分解消しゴム」
いま、空港の売店や観光地の土産物屋、大型雑貨チェーン店、100円ショップ、バラエティショップなどで売られ、子どもたちのハートをわしづかみにしている消しゴムを知っていますか。
「おもしろ消しゴム」又は「分解消しゴム」と呼ばれるもので、食べ物や文房具、スポーツ用品、動物など様々なかたちがあり、どれも「分解して遊べる」のが売りだ。
しかも、リアルなつくりは食玩のフィギュアのようで、たいやき版など、ちょこっとあんがはみ出ていたりする「遊び心」も心憎い。
学校シリーズなどは、ハサミが実際に動かせたり、鉛筆削りの取っ手が回せたり、ランドセルのフタがあけられたり、これでもかというほど芸が細かい。
先日、ある編集部でコレが話題になったのだが、いい大人たちが夢中で分解したり、動かして遊ぶという異様な光景が見られたほどだ。
これらは物販のほか、塾、歯医者、耳鼻科などで「販促用」として扱われることも多く、治療後に「頑張ったね」などと子どもにプレゼントされるケースも多い。
そんな気になる「分解消しゴム」をつくる埼玉の会社「イワコー」の工場が見学できると聞き、8月下旬に実際に足を運んでみた。
この日は、親子連れの20名程度が参加していた。実はここの工場見学は大変な人気で、年間1万人以上が訪れているのだという。
案内人として登場した「わたなべさん」は、達者すぎるトークが、まるでディ○二ーランドのおにいさんか、芸人さんのよう。
毎日24時間休みなく動く機械や、消しゴムに色付けをする「顔料」も見せてもらった。この工場で使う色は、全部で6300種という。想像もつかない細かい色分けのバリエーションも、リアルさの秘密なのだろうか。
案内人「わたなべさん」は子どもたち、母たちをマメにおちょくりつつ、説明を続けていった。自分自身、これまで単に「よくできたオモチャ」だと思っていたのだが、実はイワコーの分解消しゴムは、消字率(字が消える確率)88%と、立派によく消える消しゴムなのだった。
ちなみに、かつて大ブームとなった「キン消し」などは消字率30%程度。現在、「消しゴム」と名がつくものは消字率80%以上と法的に定められているのだそうで、
「お母さんたち、『これ、オモチャでしょ? 本当に字が消えるの?』とか内心思ってるんじゃないですか」と、まるで心の中を読まれているようなツッコミに、ちょっとドキドキする場面も。
そうです、楽しいだけじゃなく、「ちゃんと消える消しゴム」なのでした。初めて知りました。
さらに、色をつけた材料を120度で溶かし、金型に流し込み、冷やされ、あっという間にパーツが完成される様子を見学。
フロアを移動し、パーツを手作業ではめこみ、袋づめする地道な作業を見学させてもらった後、実際に組み立て体験にチャレンジした。
「組み立て、超楽しいー! 大きくなったらこの仕事やりたい!」と、目をキラキラさせて言う子どもの傍らで、「内職に斡旋してもらおうかしら。でも、これ、10個やっても○円くらいかしら」などと、現実的に算段する母たちのえげつないコメントも……。
実際、この分解消しゴム、かなり良い出来で、HPからも1個から買えるのだが、単価はなんと50円!!
おまけに、外国ですぐに類似商品がつくられてしまうという、厳しい世界だ。
消しゴムコレクターとして知られる、楠田枝里子が「いちばん好きな消しゴム」としているなど、大人のコレクターもたくさんいそうなクオリティーの高さゆえ、つい、「もっとちゃんとお金をとれば良いのに」などと思ってしまうけど……。
同じくイワコーの岩沢さんによると、
「8割はお子さんのコレクターです。50円という単価は、子どもが100円持っていって1個買えるのと2個買えるのとではだいぶ違うから。10円ガムとかと同じで、昔から同じ50円にしてるんです」
と、なんともありがたいコメントが。
ちなみに、1日約10万個がつくられ、現在、250種前後のラインナップがある。中国、香港、台湾、アメリカ、ドイツなど、7カ国に輸出もしているという。
消しゴム工場、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
(田幸和歌子)
富山の冤罪事件の被害者で無罪が確定した柳原浩さん(41)が違法に逮捕、起訴された として、国と県に慰謝料など数千万円を求める国家賠償請求訴訟を今月下旬にも富山地裁に起こすことが4日、分かった。県警の捜査は客観的証拠がなく、足跡 と柳原さんの靴のサイズを照合せず、長時間の取り調べで自白を強要したことなどは違法捜査と主張。富山地検については違法に拘置、起訴したなどと主張する という。
米Googleの新ブラウザ「Google Chrome」がリリースから1日で、ブラウザ市場で1%のシェアを獲得した。アイルランドのWeb分析会社StatCounterが報告した。
同社は9月3日に利用されたブラウザの世界シェアを、1850万ページビューを対象に調査した。その結果、Chromeのシェアは1%で、Internet Explorer(IE)は70%、Firefoxは22%だった。
StatCounterのオードハン・カレンCEOは、「驚異的な実績だ。これはMicrosoftに対する戦いだが、大負けするのはFirefoxかも しれない」と述べている。GoogleはIEのシェアを狙っているかもしれないが、ブラウザ利用に関してはFirefoxユーザーの方が「移り気」なた め、Firefoxの市場シェアに影響が出るかもしれないと同社は指摘している。
東京都国立市富士見台2の市立国立第五小学校(児童数538人)の児童の殺害を予告する手紙が、警視庁に届いていたことが分かった。同庁から3日午後連絡を受けた学校側は、市教委と協議して4日を休校とした。立川署は威力業務妨害の容疑で捜査している。
調べでは、手紙は封書で、消印は9月1日付。投かん場所は判読しづらいという。ボールペンで書かれ、差出人の名前や住所は架空。便せんには、児童と電車内 で体がぶつかったことなどを理由に「2学期が始まるのを待って実行します。児童を殺す」などとつづられているが、一部意味不明の内容だ。
市教委は「児童の安全を最優先に考えて休校とした。5日以降の対応については捜査の進ちょく状況を見ながら考える」としている。【佐々木洋】
北京五輪陸上男子ハンマー投げで2、3位となったベラルーシ勢にドーピング違反の疑いが出て、室伏広治が繰り上げで銅メダルを獲得する可能性が高くなったことについて、日本オリンピック委員会(JOC)が早急に関係機関に確認することになった。JOCの竹田恒和会長が4日、明らかにした。福田富昭JOC選手強化本部長は「日本とすればうれしいが、アテネに続いて2度目の違反は問題」と違反の連続を嘆いた。
埼玉県杉戸町で07年7月、飲食店アルバイト、森山妙子(みよこ)さん(当時44歳)を刺殺 したり別の女性を殺そうとしたりしたとして殺人や殺人未遂、強姦致傷など八つの罪に問われた同県鷲宮町東大輪、無職、吉岡正行(旧姓内藤)被告(39)に 対し、さいたま地裁(若園敦雄裁判長)は4日、無期懲役(求刑・死刑)を言い渡した。
起訴状などによると吉岡被告は07年7月18日、元交際相手の森山さんに借金返済を迫られて腹を立て、杉戸町の路上で首をはさみで数回突き刺して失血死させた。
同6日には、同県白岡町のガソリンスタンドで、面識のない女性(当時21歳)の車の運転席に乗り込み、わいせつ目的で連れ回し性的暴行を加えた。さらに 20日には、さいたま市内のコンビニエンスストアで見かけた女性会社員(同25歳)に声を掛けたが冷たくされ、はさみで切りつけて大けがを負わせるなどし た。
検察側は「度重なる服役でも矯正されず、凶悪化の一途をたどった」と指摘していた。【飼手勇介】
2008年9月1日、北京市第二中級人民法院(裁判所)で「人を罵り殺した」として遺族が賠償を求めている裁判が結審した。裁判所は遺族の主張を認め、被告に賠償金2万2000元(約35万円)の支払いを命じた。2日、中国新聞社が伝えた。
罵倒 [batou] [ばとう]痛骂
事件は昨年12月1日、北京市郊外の農民で起きた。楊(ヤン)さんと王(ワン)さんの畑は隣り合っており普段から些細なことで口論となっていた。この日も王さんが口論をふっかけたところ、怒った楊さんは村民委員会に訴え出ようと決意。ところが移動中に転倒し死亡した。
死因は「心臓発作」と診断されたが、遺族は王さんの罵倒が原因で憤死したとして7万8000元(約123万円)の賠償を求め提訴した。裁判所は遺族の主張を認め王さんに賠償金の支払いを命じた。京師弁護士事務所の劉(リウ)弁護士は「罵倒と死因に直接の因果関係がなくとも、罵倒した者に過失があれば賠償責任が生じる」とコメントしている。判決に不服の王さんは控訴したが、二審でも遺族の主張が認められた。(翻訳・編集/KT)
神戸市中央区のそごう神戸店で、全身に881個のダイヤモンドをちりばめたリカちゃん人形が登場し、注目を集めている。非売品だが価値は1億円相当という。同店の開店75周年を記念して開催中の「Girlish Culture リカちゃん展」(15日まで)で土日、祝日のみ一般公開。平日は同店の特別 会員専用サロンで公開。ティアラや真っ赤なロングドレスを飾るダイヤは計約51・4カラット。
裸でハイキングして禁固刑の男、今後も裸で歩くと主張
[ベルリン 3日 ロイター] 裸でハイキングをしていたドイツの男が、公然わいせつの罪で10日間の禁固刑を受けたにもかかわらず、今後も裸でハイキングを続けると話している。
同国南部アンスバハの裁判所関係者によると、男は「公然わいせつ罪による500ユーロ(約7万8000円)の罰金支払いを拒否した」ために刑務所に送られた。
一方、男は地元紙に対し、裸でのハイキングに参加する権利を訴える運動を続けていく計画だと語った。
ドイツでは、ヌーディスト団体がスポーツ協会に参加して以来、裸でハイキングする人が増えている。
ヌーディスト [nu-dhisuto] [ヌーディスト]裸体主义者
元TBSアナウンサーの渡辺真理さん(41)が4日、結婚を発表した。相手はフジテレビのド ラマ制作センター企画担当部長、高井一郎さん(45)。挙式は親族のみで行う予定という。渡辺さんは「お互いの存在を支えに、それぞれの仕事を真摯(しん し)に取り組んでいきたい」とコメントした。
渡辺さんは98年にTBSを退社し、現在はフリー。
取り組む(2)〔試合する〕(3)〔全力をあげる〕
あなたは1カ月に何冊の本を読むか? ネットマイルの調査によると、「読んでいない」と答えた人が最も多く41.3%、特に30代以上の世代の回答率※で 高いという結果となった。このほか「1冊」と回答した人は17.0%、「2~3冊」と回答した人は25.5%、「4~5冊」が8.5%と続いた。
※年代別の回答率は10代が36%、20代が33%、30代が42%、40代が46%、50代が43%、60代以上が48%。
同社が実施した2007年の調査と比べ、本を「読んでいない」の回答率が増加傾向にある。10代で3ポイント、30代で7ポイント、40代で8ポイント、50代で7ポイント、60代以上で13ポイントそれぞれ増えた。逆に20代は6ポイント減少した。
本を「読んでいない」と回答した人(248人)に読まなかった理由を聞いたところ、1位は「読む時間がなかったから」で44.0%、以下「読みたい本がなかったから」(33.5%)、「本よりテレビやラジオ、インターネットの方が面白いから」(26.6%)、「本を読むのが嫌いだから」(14.1%)、 「本を読まなくても困らないから」(13.7%)だった。年代別で見ると、20代と40代は「読む時間がなかったから」という理由が多く、50代は「本よりテレビやラジオ、インターネットの方が面白いから」の回答が目立った。
この結果についてネットマイルは「本を読まない背景には『時間がない』『読みたい本がない』以外に、『ほかのメディアへの興味』といった理由が増えており、読書習慣を身に付けることの難しさがうかがえた」としている。
●1カ月当たりの本にかける金額、7割は1000円未満
好きな本のジャンルは1位が「推理・ミステリー・ハードボイルド」(33.5%)、2位「ノンフィクション」(21.8%)、3位「歴史・時代小 説」(20.4%)、4位「ファンタジー・幻想」(19.3%)、5位「実用・スポーツ・ホビー」(18.9%)だった。男女別で見ると、男性は「推理・ ミステリー・ハードボイルド」が28.8%で最も多く、以下「コンピュータ・インターネット」(24.6%)、「歴史・時代小説」(22.4%)と続い た。一方の女性は「推理・ミステリー・ハードボイルド」(38.0%)、「ロマンス・恋愛」(31.7%)、「エッセー・随筆」(25.7%)に人気が あった。
ノンフィクション 非虚构fēixūgòu(小说类)文艺作品
1カ月当たりの本にかける平均金額を聞いたところ、「500円未満」と答えた人が最も多く40.9%、次いで「1000~3000円」が24.4%、「500~1000円」が24.2%。1カ月当たりの本にかける金額は、7割の人が1000円未満であるようだ。
インターネットによる調査で、男女300人ずつが回答した。年代は10代~60代以上まで各年代100人ずつ。調査期間は8月14日から8月15日まで。
「政権は間違いなく代わりますけれども、この政策は、重要政策は変わりません」。福田康夫首相は4日、政府の「公文書管理の在り方等に関する有識者会議」(座長・尾崎護元大蔵事務次官)に出席し、自らの辞任で積み残しとなる国の公文書管理強化について、自虐的な表現を交えてあいさつした。
公文書管理の強化は、首相の肝いり政策の一つ。05年3月には公文書館推進議員懇談会を発足させ、代表世話人を務めたほど思い入れも深い。首相は「言い出 しっぺでありながら、完成を見ない立場でございます」と、出席した委員一人一人に目を配り、何度も頭を下げて恐縮した。
さらに公文書管理のあり方について「将来の国民に分かってもらえるようなものを(残したい)。あの時代は、2008年はどうだったとか……。急に総理大臣が辞めちゃったとかね」。脱線気味のあいさつに、委員からは失笑も漏れた。【木下訓明】
大相撲の露鵬(28)=大嶽部屋=と白露山(26)=北の湖部屋=兄弟の大麻使用の陽性反応問題で、日本相撲協会は4日、精密分析のため都内の検査機関に2人の尿サンプルを送付した。検査機関では結果判明は早くても8日、詳細な分析が必要な場合、10日まで延びるとしている。
検査を担当する再発防止検討委員会の大西祥平委 員(日本アンチ・ドーピング機構=JADA=専門委員)は、サンプル提出が2日に発覚してから2日間も遅れたことについて「検査機関の受け入れ体制の問 題」と話した。しかし、相撲協会が積極的に関与しなかったことも遅れの一因となった。本来なら「シロ」「クロ」をはっきりさせるため、協会自らが検査機関 に依頼して早急に取り組む姿勢を見せる必要があった。大西委員にすべての処理を任せたことで、混乱を長引かせた。
一方で、北の湖理事長は3日、大西委員に「精密分析後に報道発表するはずが、正式ではない簡易検査段階で公表した」と抗議。大西委員は「2力士にプレッシャーとなったならすまなかった」と陳謝したが、北の湖理事長の身内をかばうかのような姿勢に批判も強い。
この日も謝罪の言葉もなく、だんまりを続ける北の湖理事長の対応には、ファンから批判の声が相次いでいる。協会事務所は「テレビで放送されるたびに電話がくる」といい、その内容は、北の湖理事長の指導力を問うものがほとんどだという。批判は協会内からも上がっている。3日には、協会内で幹部が北の湖理事長に「騒ぎを起こしただけでも問題だ。責任は免れないぞ」と声を張り上げる一幕もあった。
また、この日午前、両国国技館での新弟子検査に出席した貴乃花親方(役員待遇)は、精密検査の結果が「クロ」になった場合、14日初日を迎える秋場所の中止、延期についても「考え方としてあるのではないか」と語り、波紋を広げた。【武藤久、上鵜瀬浄】