日语被动,使役,使役被动

1.私はばらの花の美しさに(引かれて)、今年こそ見事なばらの花を(咲かせて)みたいと思った。そこで、先日苗を(買って)きた。しかし、結局虫に(食われて)、苗は枯れた。
2.卒業が(迫って)いるのにまだ就職が決まっていない。母にこのことを(話す)と、母は顔を(曇らせて)、「あなたには相変わらず(心配させられる)ね。でも、就職難では仕方がないね。」と(言った)。
3.聖書には「右の頬を(打たれ)たら、左のほおも差し出しなさい」とか「下着をとうとする者には上着も(取らせ)なさい」という意味の事が書いてあるが、私たちがこの聖書の教えを(守る)のは難し。社会には悪には悪で返す事件が多いし、下着を(取られ)た後、続けて上着も(取られる)ような災難も相次いでいる、それにしてもこの言葉には深く(考えさせらせる)。
4.このところ仕事(に追われ、旅行する余裕などなかったが、やっと休暇が取れたので、この山里の温泉に来た。バス(に揺られ3時間、仕事のこと(を忘れ、いい気持ちで外の景色を見ながらここまで来た。このところ部長(に何度も書類の書き直しを(させられ 、辛い思いをしてきたが、ゆっくり温泉に入っていたら、なんだか(報われたような気分になった。
5.ある人に仕事(をさせる)ために、お金を支払うことを約束して(雇う 子をを「雇用」という。雇用する人を雇用主、(雇う人を「被雇用者」と言う。両者の間には「雇用契約」(が交わされる 。被雇用者が不当に(働かされた場合には契約違反になる。また、被雇用者(が 契約通りに(働かない 場合に、雇用主は被雇用者(を辞めさせる こともある。
6.夏目漱石の「吾輩は猫である」と言う小説は1905年1月から8月まで、雑誌「ホトトギス」に(連載されていた)小説である。竹やぶに(捨てられた)猫が、珍野苦沙弥と言う教師(に飼われる)ことになった。この猫が猫の目で(視察する)人間や社会の姿がこの小説のテーマである。苦沙弥は実は夏目漱石自身で、彼は猫の目を借りるという手法で、社会(を批判した)のである。この痛快な風刺小説には、漱石の正義感(を感じさせる)ものがあると批判になった。また、落語(を思わせる 語り口が笑いの文学として(評価され)、読者の支持を得た。

你可能感兴趣的:(日语被动,使役,使役被动)