夏目漱石《永日小品》之《声》 个人翻译

图片发自App

                                    声


丰三郎搬到这间公寓已有三天。头一天的时候他在昏沉将眠的暮日下费大劲收拾行李、整理书籍,有若在无休工作的一道黑影般。都弄好之后他去了镇上的浴池,回来便倒头就睡。

翌日从学校归来,坐在桌前看了会儿书,可不知是否是突然换环境的原因,他压根没一点儿心思。窗外使锯的声响也在扰个不停。

丰三郎坐在原处伸长手臂移开拉窗,花匠在咫尺近处正一个劲的锯动梧桐的枝干,对这棵已有相当大小的树木,他毫不怜惜的从近根部起,奋力的摆弄锯子。枝条逐渐倾落,裸露的白色切口也在一面扩大,同时虚无的天空也自远方群集般凑到窗前,在眼前展出一片寥廓。丰三郎在桌上支起下巴,放空的眺望已高高飞离梧桐顶枝的秋日晴空。

在将双眼从梧桐抛向天空时,丰三郎才猛然知觉这颗梧桐的巨大,随着这份感慨在片刻间沉入心底,令人弛念的故乡记忆有若浮跃的灿烂星点般,现出了一角光景。星点虽在遥远的彼方,却如呈在眼前的桌上般清晰可见。

山麓处有一间稻草葺的高大屋子,从村子往山上爬两町左右,道路便会止于自家面前。马儿跟进了门,遂给马鞍旁系上一把山菊,摇下铃儿,它便会带着花一块儿藏到白墙之中去。日光点在高高耸起的屋脊,后山上松叶葱郁繁茂,潜藏其身下的松树干似乎尽数闪耀着光芒。

现在是采菌的时节,丰三郎在桌上轻嗅刚采摘到的菌菇清香,而后耳旁便响起了母亲的唤声:“阿丰,阿丰。” 这声音处在无可相会的渺远天际,却如提指可触般听得真切——五年前母亲便已去世了。

丰三郎猝的回过神来,他转动眼球,方才见过的梧桐枝顶再次闯入眼中。意欲往生的枝干因为已被锯开一处,下刀处便挤满了要拼命聚成一团似的树瘤,乱眼纷纷。丰三郎又蓦的觉着自己被推到了桌前般,隔着梧桐向篱笆外望去,所见有三四户不整的大杂院,破露棉絮的坐垫无虑的滋受着秋日朗晴,一旁站着一位五十有余的阿婆,正看着梧桐枝顶。

在她条纹尽消的衣服上,缠有一条细丝带,卷绑好的稀疏头发之间,扎有一把大拢子。阿婆站在原地,茫然的透过枝叶望向梧桐的顶端。丰三郎窥见了她的面容,那是张浮肿发青的脸。阿婆从微肿的眼眶伸出挪出一对似被晃了眼般的细小双目,同丰三郎上下相望。丰三郎立刻避开视线将双眼拖到桌上。

第三天丰三郎去了趟花店,买了些菊花回来。他本想买开在家乡院子里的品种,但找了一圈却没见半点踪影。无奈只好让花店取个三株,用稻草捆好,带回公寓养在了一个酒壶模样的花瓶中。随后他从行李定下抽出一幅写有“帆足万里(注:江户时代后期的儒学家,字鹏卿,号愚亭。)”的字轴,挂在了墙壁上。这是前些年回乡时,为装饰用特地带来的。都搞定后丰三郎坐到垫子上,看了会儿字轴和花,正此时,窗外的大杂院那方,传来了一阵声音,呼唤着:“阿丰,阿丰。”

这声音无论是节调还是音色,都与故乡温柔的母亲毫无差别,丰三郎立刻起身奔到窗前,一下拉开窗户,昨日见过的阿婆正和一位十二三岁的垂髫小儿招手相呼,她面容青肿的额上落满了西沉的余晖。在丰三郎拉响窗户的同时,阿婆转过仍浮肿的双眼,自下仰见了丰三郎。



豊三郎とよさぶろうがこの下宿へ越して来てから三日になる。始めの日は、薄暗い夕暮の中に、一生懸命に荷物の片かたづけやら、書物の整理やらで、忙しい影のごとく動いていた。それから町の湯に入って、帰るや否や寝てしまった。明あくる日は、学校から戻ると、机の前へ坐って、しばらく書見をして見たが、急に居所いどころが変ったせいか、全く気が乗らない。窓の外でしきりに鋸のこぎりの音がする。

 豊三郎は坐すわったまま手を延のばして障子しょうじを明けた。すると、つい鼻の先で植木屋がせっせと梧桐あおぎりの枝をおろしている。可なり大きく延びた奴を、惜気おしげもなく股またの根から、ごしごし引いては、下へ落して行く内に、切口の白い所が目立つくらい夥おびただしくなった。同時に空むなしい空が遠くから窓にあつまるように広く見え出した。豊三郎は机に頬杖ほおづえを突いて、何気なにげなく、梧桐ごとうの上を高く離れた秋晴を眺めていた。

 豊三郎が眼を梧桐から空へ移した時は、急に大きな心持がした。その大きな心持が、しばらくして落ちついて来るうちに、懐なつかしい故郷ふるさとの記憶が、点を打ったように、その一角にあらわれた。点は遥はるかの向むこうにあるけれども、机の上に乗せたほど明らかに見えた。

 山の裾すそに大きな藁葺わらぶきがあって、村から二町ほど上のぼると、路は自分の門の前で尽きている。門を這入はいる馬がある。鞍くらの横に一叢ひとむらの菊を結ゆわいつけて、鈴を鳴らして、白壁の中へ隠れてしまった。日は高く屋やの棟むねを照らしている。後うしろの山を、こんもり隠す松の幹がことごとく光って見える。茸たけの時節である。豊三郎は机の上で今採とったばかりの茸の香かを嗅かいだ。そうして、豊とよ、豊という母の声を聞いた。その声が非常に遠くにある。それで手に取るように明らかに聞える。――母は五年前に死んでしまった。

 豊三郎はふと驚いて、わが眼を動かした。すると先刻さっき見た梧桐ごとうの先がまた眸ひとみに映った。延びようとする枝が、一所ひとところで伐きり詰められているので、股またの根は、瘤こぶで埋うずまって、見悪みにくいほど窮屈に力が入いっている。豊三郎はまた急に、机の前に押しつけられたような気がした。梧桐を隔へだてて、垣根の外を見下みおろすと、汚きたない長屋が三四軒ある。綿の出た蒲団ふとんが遠慮なく秋の日に照りつけられている。傍そばに五十余りの婆さんが立って、梧桐の先を見ていた。

 ところどころ縞しまの消えかかった着物の上に、細帯を一筋巻いたなりで、乏ともしい髪を、大きな櫛くしのまわりに巻きつけて、茫然ぼんやりと、枝を透すかした梧桐の頂辺てっぺんを見たまま立っている。豊三郎は婆さんの顔を見た。その顔は蒼あおくむくんでいる。婆さんは腫はれぼったい瞼まぶちの奥から細い眼を出して、眩まぼしそうに豊三郎を見上げた。豊三郎は急に自分の眼を机の上に落した。

 三日目に豊三郎は花屋へ行って菊を買って来た。国の庭に咲くようなのをと思って、探して見たが見当らないので、やむをえず花屋のあてがったのを、そのまま三本ほど藁わらで括くくって貰って、徳利とくりのような花瓶かびんへ活いけた。行李こうりの底から、帆足万里ほあしばんりの書いた小さい軸じくを出して、壁へ掛けた。これは先年帰省した時、装飾用のためにわざわざ持って来たものである。それから豊三郎は座蒲団ざぶとんの上へ坐って、しばらく軸と花を眺めていた。その時窓の前の長屋の方で、豊々とよとよと云う声がした。その声が調子と云い、音色ねいろといい、優しい故郷ふるさとの母に少しも違わない。豊三郎はたちまち窓の障子しょうじをがらりと開けた。すると昨日きのう見た蒼ぶくれの婆さんが、落ちかかる秋の日を額ひたいに受けて、十二三になる鼻垂小僧を手招きしていた。がらりと云う音がすると同時に、婆さんは例のむくんだ眼を翻ひるがえして下から豊三郎を見上げた。

你可能感兴趣的:(夏目漱石《永日小品》之《声》 个人翻译)