日本的“人间国宝”

一、什么是日本的“人间国宝”?

“人间”在日文当中的意思与中文不同,指的是“人类”的意思。日本为了保护本国的重要无形文化财产(非物质文化遗产),特别甄选出演剧、音乐、工艺技术等高日本艺术价值的日本“无形文化财产”传承人,并由日本文化厅认定。而这些被认定的传承人们便被统称为“人间国宝“。

被授予“人间国宝”后,国家将给每位“人间国宝”个人(或团队)提供200万日元补助金(约人民币13万元)用于日常维护以及新生继承者的培养。

「京舞」传承人 井上八千代氏

二、被选为“人间国宝”的职人们(列举)

室濑和美 漆艺家

室濑和美是目前日本最受尊敬的漆艺家之一,在创作莳绘漆器上拥有着高超的技艺。他的绘画风格广泛而优雅,虽取用古典的黑金单色,创作上却不乏与时俱进的创新。


漆艺传承人 室濑和美


室濑和美作品


伊势崎淳 陶艺家

伊势崎淳是陶器领域“备前烧”的大师。他成功地复原了曾一度失传的“半地下式穴窑烧制技术”,为备前烧的历史得以延续做出了巨大的贡献。但是本人的作品以现代风格为多,在世界范围内都受到高度重视,特别是在英国和德国都被奉为经典。


备前烧传承人 伊势崎淳


伊势崎淳和他的现代风格作品


佐佐木苑子 和服(紬织)

因为其织造的和服保留着布料本色的自然之美而受到赞赏,佐佐木苑子在绘画方面有着高超的技艺,并且有着作为女性独有的感性和纤细。二者结合便产生了世间独一无二的风格。佐佐木苑子的和服价值非常之高,最便宜的一件也要十数万日元(一万人民币以上),从它的市场价中可以看出人们对它的认可和欣赏。


紬织传承人 佐佐木苑子


佐佐木苑子作品

三、“人间国宝”全名单(至2019年7月)

①艺能

艺能部分分为雅乐、能乐、文乐、歌舞伎、组踊、音乐、舞踊、演艺8种类别。

雅乐:至今没有认定人物。

能乐:

シテ方 -喜多六平太(喜多流十四世宗家)、近藤乾三、櫻間道雄、後藤得三、豊嶋彌左衛門、松本惠雄、高橋進、八世観世銕之丞(静雪)、粟谷菊生、片山幽雪(認定時は9世片山九郎右衛門)、三川泉、友枝昭世(存命)、梅若六郎(存命)、野村四郎(存命)、大槻文蔵(存命)

ワキ方 -松本謙三、宝生弥一、森茂好、宝生閑

囃子方笛 -藤田大五郎、一噌仙幸(存命)

囃子方小鼓 -幸祥光、幸宣佳、鵜澤壽、北村治、曾和博朗、大倉源次郎(存命)

囃子方大鼓(おおつづみ) -川崎九淵、亀井俊雄、安福春雄、瀬尾乃武、安福建雄、亀井忠雄(存命)

囃子方太鼓(たいこ) -柿本豊次、二十二世金春惣右衛門、三島元太郎(存命)

狂言 -善竹彌五郎、六世野村万蔵、三世茂山千作、九世三宅藤九郎(七世三宅庄市)、四世茂山千作、野村萬(存命)、野村万作(存命)、四世山本東次郎(存命)

文楽:

人形浄瑠璃文楽大夫 - 六世竹本住大夫、十世豊竹若大夫、豊竹山城少掾、八世竹本綱大夫、四世竹本津大夫、四世竹本越路大夫、七世竹本住大夫、九世竹本源大夫(認定時は九世竹本綱大夫)、八世豊竹嶋大夫(存命)、豊竹咲太夫(2019年度認定予定)

人形浄瑠璃文楽三味線 - 四世鶴澤清六、六世鶴澤寛治、野澤松之輔、二世野澤喜左衛門、十世竹澤彌七、四世野澤錦糸、五世鶴澤燕三、七世鶴澤寛治(認定時は八世竹澤團六)、鶴澤清治(存命)

人形浄瑠璃文楽人形 - 二世桐竹紋十郎、二世桐竹勘十郎、初代吉田玉男、吉田文雀、吉田簑助(存命)、吉田和生(存命)

歌舞伎:

立役 -三代目市川壽海、三代目市川左團次、八代目坂東三津五郎、初代松本白鸚(認定時は八代目松本幸四郎)、二代目中村鴈治郎、十七代目中村勘三郎、二代目尾上松緑、十三代目片岡仁左衛門、十七代目市村羽左衞門、五代目中村富十郎、四代目坂田藤十郎(認定時は三代目中村鴈治郎)(存命)、七代目尾上菊五郎(存命)、二代目中村吉右衛門(存命)、十五代目片岡仁左衛門(存命)(※坂東三津五郎(七代目)は「歌舞伎舞踊」の保持者として認定)

女方 -七代目尾上梅幸、六代目中村歌右衞門、四代目中村雀右衞門、七代目中村芝翫、五代目坂東玉三郎(存命)

老女役 -三代目尾上多賀之丞

脇役 -六代目市川團之助、二代目中村又五郎、六代目澤村田之助(存命)、六代目中村東蔵(存命)、二代目片岡秀太郎(2019年度認定予定)

竹本 -五代目竹本雛太夫、竹本葵太夫(2019年度認定予定)

長唄 -杵屋榮左衞門、二代目芳村五郎治、五代目松島壽三郎、七代目鳥羽屋里長(存命)、杵屋淨貢(認定時は七代目杵屋巳太郎)(存命)

囃子 -十一代目田中傳左衞門、四代目望月朴清

組踊:

組踊立方 -宮城能鳳(存命)

組踊音楽歌三線-城間徳太郎(存命)、西江喜春(存命)

組踊音楽太鼓-島袋光史、比嘉聰(存命)

音楽

琵琶-山崎旭萃、奥村旭翠(存命)

尺八-納富寿童、島原帆山、山口五郎(史上最年少)、青木鈴慕(二代目)、山本邦山

箏曲-越野栄松、中能島欣一、宮城喜代子、米川文子(初代)、上原真佐喜(二代目)、米川敏子(初代)、中田博之、山勢松韻(六代目、存命)、米川文子(二代目、存命)

地歌-富崎春昇、富山清翁、菊原初子、藤井久仁江、富山清琴(存命)

長唄

唄 -吉住慈恭、芳村伊十郎(七代目)、杵屋六左衛門(十四代目)、日吉小三八、杵屋佐登代、杵屋喜三郎(十五代目、存命)、東音宮田哲男(存命)

三味線 -山田抄太郎、杵屋栄二、今藤長十郎(三代目)、今藤綾子、三世杵屋五三郎、今藤政太郎(存命)、杵屋勝国(2019年度認定予定)

鳴物 -寶山左衛門(四代目)、堅田喜三久(存命)、藤舎名生(2019年度認定予定)

義太夫節

浄瑠璃 -竹本土佐廣、竹本駒之助(存命)

三味線 -鶴澤友路

一中節

浄瑠璃 -都一広(二代目)、都一いき、宇治紫文(七代目、存命)

三味線 -都一中(十一代目)、宇治文蝶(存命)

河東節

浄瑠璃 -山彦節子

三味線 -山彦千子(存命)

宮薗節

浄瑠璃 -宮薗千之(四代目)、宮薗千碌(二代目、存命)

三味線 -宮薗千寿(四代目)、宮薗千波

新内節

浄瑠璃 -鶴賀若狭掾(存命)

三味線 -新内仲三郎(存命)

常磐津節

浄瑠璃 -常磐津一巴太夫

三味線 -常磐津文字翁(三世常磐津文字兵衛)、常磐津菊三郎、常磐津英寿(存命)

清元節

浄瑠璃 -清元志寿太夫、清元清寿太夫(存命)

三味線 -清元榮壽郎、清元寿兵衛(二代目)、清元榮三郎、清元榮三、清元梅吉(四代目、存命)

琉球古典音楽-島袋正雄、照喜名朝一(存命)、中村一雄(2019年度認定予定)

舞踊

歌舞伎舞踊-坂東三津五郎(七代目)、花柳寿應、藤間勘祖(二世、認定時は六世藤間勘十郎)、藤間藤子、花柳壽楽(二代目)、西川扇藏(十代目、存命)、花柳寿南海

上方舞-山村たか、吉村雄輝

京舞-井上八千代(四世)、井上八千代(五世、存命)

演芸

古典落語-五代目柳家小さん、三代目桂米朝、十代目柳家小三治(存命)

講談-六代目一龍斎貞水(存命)、神田松鯉(2019年度認定予定)

演劇

新派女方 -喜多村緑郎(初代)、花柳章太郎

②工艺技术

陶芸

色絵磁器 -富本憲吉、加藤土師萌、藤本能道、十三代今泉今右衛門、十四代酒井田柿右衛門、*十四代今泉今右衛門

鉄釉陶器 -石黒宗麿、清水卯一、*原清

民芸陶器(益子焼)-濱田庄司

志野 -荒川豊蔵、*鈴木藏

瀬戸黒 - 荒川豊蔵、*加藤孝造

萩焼-三輪休和(十代三輪休雪)、三輪壽雪(十一代三輪休雪)

備前焼-金重陶陽、藤原啓、山本陶秀、藤原雄、*伊勢崎淳

唐津焼-中里無庵

染付-近藤悠三

白磁・青白磁 -塚本快示

琉球陶器 -金城次郎

鉄絵 -田村耕一

練上手(ねりあげで) -松井康成(こうせい)

白磁 - *井上萬二、*前田昭博

三彩 -加藤卓男

民芸陶器(縄文象嵌) -島岡達三

青磁-三浦小平二、中島宏

彩釉磁器 - 三代徳田八十吉

常滑焼(急須) - 三代山田常山

釉裏金彩(ゆうりきんさい) - *吉田美統(よしたみのり)

無名異焼- *五代伊藤赤水

小石原焼- *福島善三

染織

江戸小紋 -小宮康助、*小宮康孝

長板中形 -松原定吉、清水幸太郎

友禅-田畑喜八、木村雨山、中村勝馬、上野為二、森口華弘(かこう)、山田貢(みつぎ)、羽田登喜男(はたときお)、田島比呂子(ひろし)、*森口邦彦、*ニ塚長生(ふたつかおさお)

友禅楊子糊(ようじのり)-山田栄一

正藍染 -千葉あやの

型絵染 -芹沢銈介、稲垣稔次郎(としじろう)、鎌倉芳太郎

羅 -喜多川平朗、*北村武資(たけし)

精好仙台平(せいごうせんだいひら)-甲田栄祐、*甲田綏郎(よしお)

唐組 -深見重助

有職織物 -喜多川平朗、*喜多川俵二

献上博多織-小川善三郎、*小川規三郎

紬縞織・絣織 -宗廣力三

紬織 - *志村ふくみ、*佐々木苑子、*村上良子

佐賀錦 -古賀フミ

紅型(びんがた)- *玉那覇有公(たまなは ゆうこう)

綴織 -細見華岳

刺繍 - *福田喜重

首里の織物 - *宮平初子

読谷山花織(ゆんたんざはなうぃ)-与那嶺貞(よなみね さだ)

芭蕉布 - *平良敏子

経錦(たてにしき)- *北村武資(たけし)

木版摺更紗(もくはんずりさらさ)- *鈴田滋人

紋紗(もんしゃ)- *土屋順紀(よしのり)

染織(伊勢型紙)

伊勢型紙(突彫)-南部芳松

伊勢型紙(錐彫)-六谷梅軒(初代)

伊勢型紙(道具彫)-中島秀吉、中村勇二郎

伊勢型紙(縞彫)- 児玉博

伊勢型紙(糸入れ)-城ノ口みゑ

漆芸

蒔絵-高野松山、松田権六、大場松魚、寺井直次、田口善国、*室瀬和美、*中野孝一

彫漆 -音丸耕堂

沈金-前大峰、*前史雄

蒟醤(きんま)-磯井如真、*磯井正美、*太田儔(ひとし)、*山下義人

髹漆(きゅうしつ)-赤地友哉、増村益城(ましき)、塩多慶四郎、*大西勲、*小森邦衞、*増村紀一郎

螺鈿- *北村昭斎

金工

銅鑼 -魚住為楽、*三代魚住為楽

彫金 -海野清、内藤四郎、鹿島一谷、金森映井智、増田三男、鴨下春明、*中川衛、*桂盛仁、*山本晃

蝋型鋳造 -佐々木象堂

茶の湯釜 -長野垤志(てつし)、角谷一圭(かくたにいっけい)、高橋敬典(けいてん)

鋳金 -高村豊周(とよちか)、齋藤明、*大澤光民(おおざわこうみん)

肥後象嵌・透 -米光光正

梵鐘-香取正彦

鍛金 -関谷四郎、*奥山峰石(ほうせき)、*田口壽恒(としちか)、*玉川宣夫(のりお)、*大角幸枝

金工(刀剣)

日本刀-高橋貞次(さだつぐ)、宮入行平(ゆきひら)、月山貞一(さだいち)、隅谷正峯(すみたにまさみね)、天田昭次(あまたあきつぐ)、大隅俊平(としひら)

刀剣研磨 -本阿彌日洲、小野光敬、藤代松雄、永山光幹、*本阿弥光洲

人形[

衣裳人形 -堀柳女、平田郷陽、野口園生、*秋山信子

紙塑(しそ)人形 -鹿児島寿蔵

桐塑(とうそ)人形 -市橋とし子、*林駒夫[7][8]。

木竹工

竹芸 -生野祥雲斎(しょうのしょううんさい)

竹工芸 -飯塚小玕斎(いいづかしょうかんさい)、二代前田竹房斎、五世早川尚古斎、*勝城蒼鳳、*藤沼昇

木工芸 -黒田辰秋、氷見晃堂、大野昭和斎、中臺瑞真(なかだいずいしん)、*川北良造、*大坂弘道、*中川清司(きよつぐ)、*村山明、灰外達夫[9]、*須田賢司

木象嵌 -秋山逸生(いっせい)

諸工芸

截金(きりかね)-齋田梅亭、西出大三、江里佐代子

撥鏤(ばちる)-吉田文之

和紙

越前奉書 - 八代岩野市兵衛、*九代岩野市兵衛

雁皮紙 -安部榮四郎

土佐典具帖紙(てんぐじょうし)-濵田幸雄(はまださじお)

名塩雁皮紙 -*谷野剛惟(たにのたけのぶ)

(作者:龚奕之,法国里昂商学院管理硕士,日本白兔海淘市场经理,现居日本东京,中英法日四语者。转载请注明出处。)

你可能感兴趣的:(日本的“人间国宝”)