ムシのヒト

森の中は、昼間でも暗くて、独特のにおいがある。特に、雨上がりは不思議なにおいがした。それに、夏でも涼しかった。

小学二年生になり、行動範囲が少し広がった。といっても、公園の森付近への進出の許可がおりたくらいなのだが。それでも、僕らには大きな収穫だ。男子小学生、中でも低学年にとっては、虫捕り(昆虫採集などというかっこいい呼び方は似合わない)が一大イベントであり、スポーツでもあった。

捕まえるものに制限はなく、動いていれば何でもよい。石の下にいるダンゴムシ・ワラジムシ、ヤスデ。葉の裏にいるカタツムリやナメクジ。見つけたら虫かごに入れ、持ち帰る。すべて飼うのだ。

毎日、何が見つかるか分からないところに魅力があるのだが、みんながみんな虫捕りに参加するわけではない。大抵、僕が捕まえるのをみんなが見ている、そんな感じだ。男の子はみんな虫が好きだと思ってはいけない。虫を触れない子の方がほとんどだ。そのため、虫を見つけた子は、一歩退いて、しかし、大発見でもしたかのように、それを指差して僕に報告する。まるで、僕が虫捕りのリーダーであるかのようだ。

しかし、そんな僕よりもすごい虫捕り名人が現れた。何度か見かけたことがあったが、特に気にかけてはいなかった。しかし、あるときその人が虫網を持っていたので、僕らは意識せざるを得なかった。大人が虫捕りをするなんて考えられなかったのだ。親たちは、虫を触れなかったし、恐れていたので、てっきり、大人というものは虫が苦手なんだと思い込んでいた。

ある日、意を決して、恐る恐る話しかけた。「おじさん何してるの。」

虫捕りをしているのは一目瞭然なのだが、これしか言葉が見つからなかった。

「ムシ、ムシとってる。」

その言葉の発音やらイントネーションやらで、その人は、僕らの知っている普通の大人ではないような気がした。むしろ、僕らに近い存在であり、すぐに友達になれると思った。「どこに住んでるの。」

決まって、子供の質問は短い。それに、聞いたらほとんど興味を示すことも納得することもなく、次の質問に移る。

しかし、今度ばかりは違った。

「あっちの青い家」と彼は、青いビニールシートのまかれたダンボールを指差したからだ。

子供は醜い差別をしない。すべて自分たちと対等に考える平和できれいなこころがある。僕らはすぐに友達になり、彼を「ムシのヒト」と呼んだ。

その日から虫捕りは「ムシのヒト」と一緒に行うこととなった。

夏休み最終日。今日を境に、しばらくは会えなくなる。その日、三匹の白いイモムシを捕まえた。ムシのヒトに報告すると、

「クワガタだ、クワガタ」と言った。その日の収穫はそれだけで、すぐに夕日が落ちた。

「今度はいつ会える。」ムシのヒトに聞くと、

「それがクワガタになったらね。」そう言った。

僕は、今までの経験を生かし、そのイモムシを大切に育てた。死なせてしまったら、二度と会えない。そんな気がした。

翌年の春あたり、二匹が羽化した。一匹は食べられてしまったらしい。コロコロして、緑に光った虫だった。ちょっとがっかりしたが、急いであの森へ走った。

青い家の前、髭が伸びたムシのヒトに高々「へっ。」と見せた。

彼は、僕を見て、うなずき、泣いた。

約束を守るとは、こういうことなのだ。当時の僕と「ムシのヒト」は、そう言っているような気がした。

你可能感兴趣的:(ムシのヒト)