2018-05-16立体感、遠近(参差)感の主要素

生理的立体視要素

1.両眼視差 :左右の目に写る像の違い。

両眼の像が融合して、立体認識されます。

2.両眼輻湊 :視線の交差角、つまり眼球の回転角。

眼球回転角制御で、距離が認識されます。

3.焦点調節 :焦点を合せる為のレンズ厚さ変化。

レンズの厚さ制御で、距離が認識されます。

4.運動視差 :移動により目に写る像の違い。

物体の状態変化により位置が認識されます。

※ 物体までの距離は、目と目の2点間を基線(basis)として、三角測量を行っています。 この測量結果は強力で、距離感として優先使用されます。

※ これらの生理的要素は、距離が離れるに従い測距精度が低下してきます。(平行視線になり 同一両眼像になる)

測距精度低下に伴い、感覚的要素が大きく支配してきます。

感覚的立体視要素

1.大 小 : 小さい物は遠く、大きい物は近くに感じる。

2.上 下 : 上に有る物は遠く、下に有る物は近くに感じる。

3.粗 密 : 密集した所は遠く、粗い所は近くに感じる。

4.運 動 : 遅く動く物は遠く、速く動く物は近くに感じる。

5.遮 蔽 : 重なり隠れる物は遠く、隠す物は近くに感じる。

6.明 暗 : 暗い所は遠く、明るい所は近くに感じる。

7.鮮 明 : 霞んだ所は遠く、鮮明な所は近くに感じる。

8.陰 影 : 影(光源)の位置による判断。

9.濃 淡 : 淡い色は遠く、濃い色は近くに感じる。

10.色 相 : 寒色は遠く、暖色は近くに感じる。

※ 平面作品に限らず、立体物、立体写真等に、この感覚的要素を取り入れると、リアルな立体的効果が期待できます。

你可能感兴趣的:(2018-05-16立体感、遠近(参差)感の主要素)